fc2ブログ

情操教育

クモが苦手な方は、ご注意下さい。
写真、やや、下げます。


 プールわきのヤツデに、蜘蛛の巣がありました。

 ジョロウグモで、脚の数がおかしなことになっていたので。
 皆で、脚の数を数えたり、どうして無くなったんだろうね、と話しておりました。

 タコは、自分の脚を食べるから、きっと、このクモも食べたんだよ、説とか。
 戦ってちぎれた説とか。
 誰か(人間)がいじめた説とか。出ていました。

 冬の近づいたある日、居ない!!と、朝、登園して来た子が気づいて騒ぎだしました。
 運動会の頃には、もう巣がありましたから。なんだかんだと付き合いは3ヶ月もある、クモです。

 翌日、「ボクんとこに居る」と年長男児。

 見ると、カバン棚に居ました。
 産卵した卵に覆い被さっています。

 「あぁ、クモはね」と、人間のように子育てをしない話。産卵後は、冬の寒さで死んでしまうこと。それでも卵を守っていて偉いね。と話しました。

 覗き込んでいた、別の年長男児が「ふ〜ん 触って良い?」と言った途端。その場に居た子たちが怒りました。
 「はなし 聞いとらんかったと?!」
 「頑張っとうとよ!!」
 「おかあさん死にそうとよ!」

 クモに感情移入をする、大人から見たら、変な話かもしれませんね。
 でも、その場で話を聞いて、状況を理解し、クモの気持ちになって怒った子、すばらしいと思います。

 二週間ほど経ってのち、ひっそりと落ちていたクモを、拾った年少児がちぎったとき、また、怒っていました。
 こんどは、やる方ない表情で。
 同級生と違い、小さい組は仕方がないとのあきらめが、あるようです。 

 “子どもが出来たら犬を飼いなさい”ということわざが、イギリスにあるそうです。
 「子どもが生まれたら犬を飼いなさい
 赤ん坊の時、良き守り手となるでしょう
 幼年期の時、良き遊び相手となるでしょう
 少年期の時、良き理解者となるでしょう
 そして子どもが青年になった時、自らの死をもって命の尊さを教えるでしょう」


 一生が短い虫は、誕生や死の間際に立ち会う機会を、子どもたちに複数回くれます。

 傍に居る大人の声かけしだいで、子どもの感受性の育ち方は変えられます。

 いのちに対して、失礼な言いようですが。
 大事な、“特級品の教材”とさせて頂いております。 



女郎蜘蛛と卵
ね、脚の数がおかしなことになっているでしょう?

卵を産む前は、丸かったのに、ぺしゃんこに小ちゃくなったのも、子どもにはショックだったようです。
この脚の特徴がなければ、他のクモだと思う子も居たでしょう。
有難い出会いでした。
プロフィール

猫の会

Author:猫の会
生物部部員
どらみ
園長先生の足元に投げ捨てられ、直後拾われました。
野良生活1秒。

最新記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる