寿ぎ

園長が、幼稚園生のとき、上皇様がお生まれになられました。
まだ幼かった園長は、冬休みになかなかならず、幼稚園では同じおゆうぎの練習ばかりなので、母親に尋ねると「博子、もうすぐよ」と微笑んで、送り出され、なにがもうすぐなのかわからないまま、登園していたそうです。
ある日、園内で先生たちがバタバタしだし、何事か判らないままに、皆で並んで近所の公園へ。
そこには、他の幼稚園の子どもたちも集まっており、先生の号令で、何遍もくり返してきたおゆうぎをしたそうです。
「鳴った 鳴った サイレン サイレン サイレン 天皇様はお喜び これを 大喜び って、覚えていたの」と、よく話してくれました。
(ここの写真係、始めに園長の話を聞いたときは、上皇様が第五子だと知らずにいました。知ってのち、得心)
戦争のあった世代です、同じ時代を生きるという、想いは、現在の私たちより強いのでしょう。
以前、昭和の皇后様の絵の展示会場にて、入口で深々と頭を垂れているかたを見かけたこともあります。
同じ時代を生きるのだからと、愛子様。悠仁様。お誕生の時、福岡県庁まで、記帳に出掛けました。


この子たちは、次世代の陛下たちと同じ時代を生きていきます。
良い時代が続きますように。
When the previous emperor was born. A director was kindergarten draft beer.
He was born on December 23.
A kindergarten wasn't the winter holidays up to that.
That was strange for child's director.
She asked a mother.
A mother, "It's close.", she smiled.
They were called by a teacher on some days, and I stood in line in a garden. There were many children at a park in neighborhood.
They danced by everyone.
She remembers a song, "The emperors through whom a siren resounded were glad."
She "was glad about him", I thought I "was delighted".
The previous emperor is the fifth child, he, I begin, and, I was a man.
They're experiencing a war. So the sense which lived through the same time will be a strong one.
When the emperor now had a child, we went to write the name on a celebration.
They're living through the same time as the next generation.
Everyone is wishing that the good time continues.